
Department Of Garden Design ガーデンデザイン学科
2年制/昼間部/定員20名
造園技術を実習で実践的に身につけ、
人と環境に関わる仕事を目指す。
POINT
- 実習を通じてスキルを
実践的に
身につけていく - 造園施工管理や
造園技能士などの
資格取得をめざせる - 現場監督や庭師、
デザイナーなど
造園のプロになれる
在校生が語る“ガーデンデザイン学科”
体を動かしながら、
知識や技術をしっかりと養えます。
緑豊かな土地で育ったことから、植物と関わる仕事に就きたいと思いガーデンデザイン学科に進学しました。この学科は実習が多く、体を動かしながら知識・技術を養えるところが魅力的です。また実習を通じて、造園の世界で活躍するさまざまなプロの方々から直接教わることができるのもステキで、毎回の実習がとても楽しみです。
佐久間 年音さん
飯田女子高等学校 出身 住友林業緑化株式会社 内定



ガーデンデザイン学科の学び

学びの流れ★選択科目


ガーデンデザイン学科 時間割例(1年次)
1限目9:00~10:30 | 2限目10:40~12:10 | 3限目13:00~14:30 | 4限目14:40~16:10 | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | 園芸学 | 園芸実習 | 造園植物Ⅰ | 造園植物Ⅰ |
火曜日 | 造園技能実習Ⅰ | 造園技能実習Ⅰ | ガーデンデザイン | ガーデンデザイン |
水曜日 | 造園施工Ⅰ(野外実習) | 造園施工Ⅰ(野外実習) | (野外実習) | (野外実習) |
木曜日 | 造園材料 | 造園材料 | 農薬学 | コンピュータ演習Ⅰ |
金曜日 | 環境リテラシー | 庭園史 | 建設ビジネス学 | − |
9:00~16:10(1限90分授業)
※造園施工Ⅰの野外実習は1限〜4限で実施。
※時間割は年度により変更になる可能性があります。
Pick Up Curriculum
-
造園施工
公園や庭園の構造物および施設の施工法をはじめ、植栽工法や植物の維持管理等、基礎知識を習得。
-
植物管理
樹木をはじめ造園植物全般における知識と技術を身につける。
-
環境緑化デザイン
自然と共存し、環境への負担を低減する空間を作る方法を習得。
-
エクステリアデザイン
エクステリア・外構の特性を学びながら、設計・デザインに取り組む。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- AutoCAD
- SketchUp
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
目標にする代表的な職業
- ガーデンデザイナー
- エクステリアプランナー
- 現場監督(造園施工管理技士)
- 庭師(造園技能士)
- 園芸療法士
- ガーデンデザイン学科のブログ ブログを見る
