Department Of Civil Engineering 土木工学科

2年制/昼間部/定員30名

道路や橋など生活の基盤となる
ものづくりの知識と技術を学ぶ。

POINT

  • 設計から施工まで、
    土木のスキルを
    幅広く学べる
  • 土木施工管理技士などの
    たくさんの資格取得を
    めざせる
  • 現場監督や
    土木職公務員など
    土木の専門職に就ける

在校生が語る“土木工学科”

建設業界での経験が豊富な先生から
どんどん学べます。

私が感じている土木工学科の魅力は、先生と学生が一丸となって、「土木施工管理技士」の資格取得に向けて励んでいるところです。また、建設業界での経験が豊富な先生方から直接学べるところも魅力的で、日々、実践的な知識や技術をたくさん教わっています。将来は高速道路の施工に携わりたいので、今後も積極的にがんばります。

徳満 充洋さん
西宮市立西宮高等学校 出身 横浜市役所 内定

土木工学科の学び

学びの流れ★選択科目

土木工学科 時間割例(1年次)

1限目9:00~10:30 2限目10:40~12:10 3限目13:00~14:30 4限目14:40~16:10
月曜日 建設概論 材料学 構造力学Ⅰ
火曜日 測量学Ⅰ 施工学 水理学Ⅰ 建設機械工学
水曜日 CAD製図 CAD製図
木曜日 情報処理Ⅰ 総合演習 測量学Ⅱ 測量学演習
金曜日 建設マネジメント 建設ビジネス学Ⅰ 施工実験実習Ⅰ 施工実験実習Ⅰ

9:00~16:10(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。

scrollable

Pick Up Curriculum

  • 橋梁工学

    橋梁工学

    橋梁の種類、構造、構成部材および架設工法などを理解し、施工管理に必要な知識を修得する。

  • 積算

    積算

    土木技術者として必要な現場での施工管理方法や積算・入札についての知識を修得する。

  • 施工実験実習Ⅰ

    施工実験実習Ⅰ

    測量の概念を学び、水準測量・多角測量の実習を実施。さらに、土木材料の実験も行います。

  • CAD製図

    CAD製図

    製図の基礎知識を修得しながら、CADで図面を書き起こすスキルを身につける。

  • コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
    • AutoCAD
    • Microsoft Word
    • Microsoft Excel
    • Microsoft PowerPoint

目標にする代表的な職業

  • 現場監督(土木施工管理技士)
  • 設計コンサルタント
  • 測量士
  • 建設機械オペレーター