
Department Of Construction Management 建築施工学科
2年制/昼間部/定員30名
設計と施工の知識・技術を身につけ、
実践的な施工管理者・大工を目指す。
POINT
- 施工についての
高い知識・技術を
実践的に学べる - 施工管理・大工技能など
実務で必要な資格取得が
めざせる - 現場監督や
大工などの現場で
活躍するプロになれる
在校生が語る“建築施工学科”
現場経験豊富で親切な先生方から
どんどん学んでいます。
ものづくりの世界に興味を持ったきっかけは、小学生の頃に参加した大工教室です。そして建築施工学科を選んだのは、建設現場で活躍できるスキルや資格をどんどん手に入れられるところに惹かれたからです。今は現場経験豊富で親切な先生方から教わりながら、卒業後即戦力として活躍できるようにがんばっています。
長坂 海斗さん
徳島県立徳島科学技術高等学校 出身 株式会社ヤマジホーム 内定



建築施工学科の学び

学びの流れ★選択科目


建築施工学科 時間割例(1年次)
1限目9:00~10:30 | 2限目10:40~12:10 | 3限目13:00~14:30 | 4限目14:40~16:10 | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | 建築実務CADⅠ | 建築実務CADⅠ | 建築一般構造学 | 建築計画学 |
火曜日 | 建築製図 | 建築製図 | 建築製図 | − |
水曜日 | 建築設備工学 | 建築材料学 | 建築環境工学 | 建築施工 |
木曜日 | 施工実務Ⅰ | 建設ビジネス学 | 施工管理Ⅰ | − |
金曜日 | 建築総合実習Ⅰ・Ⅱ | 建築総合実習Ⅰ・Ⅱ | ライセンスⅠ | − |
9:00~16:10(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。
Pick Up Curriculum
-
建築総合実習Ⅰ・Ⅱ
建築構造の選択による建物の構築から各専門工事までを実施。
-
建築テクニカルトレーニング
産学連携として、企業や協会などの協力を得た実践実習を実施。
-
ライセンス
業務で必要となるさまざまな資格を取得して、卒業後の仕事に生かす。
-
建築一般構造学
地震や台風等に対処する建物の仕組み、構造を学ぶ。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- AutoCAD
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
【希望者のみ】
- Jw_cad
目標にする代表的な職業
- 現場監督(建築施工管理技士)
- 大工
- リフォームアドバイザー
- 建築士(意匠設計・構造設計・設備設計)
- 専門工事技術者
取得可能資格一覧
- 技能講習…玉掛け
- 特別教育・安全衛生教育…丸のこ等取扱い、足場、小型車両系建設機械(整地、運搬、積込み用及び掘削用)、
フルハーネス型墜落制止用器具、自由研削といし(グラインダー)、低圧電気取扱い、高所作業車(10m未満)
