
Department Of Space Design 空間デザイン学科
2年制/昼間部/定員60名
空間に対する多様なニーズを具体化できる
専門知識とスキルを修得。
POINT
- 建築や空間デザイン・
インテリアを
実践的に学べる - 建築・デザイン・
インテリア関連の
資格取得をめざせる - 設計だけでなく
デザイナー、
コーディネーター職も
めざせる
在校生が語る“空間デザイン学科”
建築もインテリアも高いレベルで学べるのが、
うれしいです。
建物の設計やデザインだけでなく、インテリアについても高いレベルで学べるところに惹かれて、修成の空間デザイン学科に進学しました。そして今一番好きなのが、「スペースデザイン」の授業です。自分のデザインやアイデアを言語化し、カタチへとつくりあげていくのはとても楽しく、毎回新しい発見があります。
平野 ばねすさん
香川県立多度津高等学校 出身 ライフデザイン・カバヤ 内定



空間デザイン学科の学び

学びの流れ★選択科目


空間デザイン学科 時間割例(1年次)
1限目9:00~10:30 | 2限目10:40~12:10 | 3限目13:00~14:30 | 4限目14:40~16:10 | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | インテリア コーディネート |
建築施工 | 建築材料学 | 建築史 |
火曜日 | スペースデザインⅠ | スペースデザインⅠ | デザイン基礎演習Ⅰ | 福祉住環境 |
水曜日 | 建築製図 | 建築製図 | 建築製図 | − |
木曜日 | 建築一般構造学 | 造形基礎演習 | 建築構造力学 | 構造力学・同演習 |
金曜日 | 建築計画学 | 情報処理 | 建設ビジネス学 | − |
9:00~16:10(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。
Pick Up Curriculum
-
造形基礎演習
平面、立体、色彩構成など、表現と造形の手法を学ぶ。
-
色彩学Ⅰ
建築やインテリアなどの分野で求められる色彩に関する基礎知識を学ぶ。
-
スペースデザインⅠ
スペースデザインの知識や技術、コンセプトメイキング、デザイン技法を学ぶ。
-
インテリアコーディネート
設計図書作成とインテリア表現の基礎を学び、各種インテリア系資格対策にも取り組む。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- Adobe CC(Illustrator, Photoshop, Firefly)
- SketchUp
- Microsoft Office 365
- Jw_cad
- Twin mortion
目標にする代表的な職業
- 空間デザイナー
- インテリアプランナー
- 建築士(意匠設計・構造設計・設備設計)
- 店舗デザイナー・ディレクター
- ディスプレイデザイナー
- インテリアコーディネーター
