Creator's File 株式会社大林組 金山孝子の仕事

株式会社大林組 金山孝子
株式会社大林組 金山孝子 TAKAKO KANAYAMA

1992年、修成建設専門学校建築工学科を卒業し、株式会社大林組に入社。 仮設計画に従事した後、生産設計部に配属。大阪市立中央体育館や寺社、オフィスビル、大学などさまざまな建築現場に携わり、子育てや普段の生活と仕事を両立させながら活躍。明るい人柄で、現場スタッフからも頼りにされている。

施工に欠かせない生産設計。スムーズで安全な現場をつくりたい。

建築に興味をもったのは、個人建築に携わっていた父の影響です。自分も建築に関わる仕事をしたいと考え、修成建設専門学校に入学しました。今のきれいな校舎とは違って、当時の校舎はあちこちに建て増しを重ねていて、少し古かった覚えがあります(笑)。在学中は建築工学科に在籍し、構造計算や建築材料などについて学んでいました。学生生活の中で印象に残っているのは、青垣研修センター(現在は閉鎖)での研修。センターに1週間泊まり込んで、校内ではできない鉄筋の組み立てなど大がかりな技術を実践できたことは貴重な経験です。今は富士教育訓練センターで実施しているそうですね。2年間を一緒に学んだ仲間たちとは、今でも毎年バーベキューをしたり、仕事や生活について近況を報告したりしています。
そして修成を卒業すると同時に、学校から推薦してもらい大林組に入社。現場作業に必要な足場やクレーンを入れる計画図を作成する、仮設計画の部署に配属されました。実は、こうした計画図や生産設計図には馴染みがなく、作成方法は入社後に実務を通して覚えたんです。私は在学中、設計図といえば建物全体のものを主に学んでいたので、ドアや窓の設置、タイルの割りつけなど、細部一つひとつに対してつくられる設計図を見て、最初は「こんなものがあるんだなあ」と感心していました(笑)。

初めて携わった現場は、大阪市立中央体育館。1階部分が半分地下にあるような珍しい設計で、施工中はずっと地下に潜っている感覚でしたね。これはなかなかできないおもしろい経験でした。そのほかにも、コンクリート打ちっぱなしの寺院や、大小さまざまなオフィスビル、大学の校舎など、多彩な建築現場に携わらせてもらっています。生産設計図の作成は、施工のスケジュールが出てからが本番。一つひとつの箇所に対し、サイズや建材を設計者と細かくやりとりを重ねます。実際に図面を引いてみて、うまくおさまらない箇所があれば、また確認。こうした作業を繰り返し、施工スケジュールと照らし合わせながら、施工の早い順に作成していきます。生産設計図がなければ現場を動かすことができないので、納期が迫るころはとても忙しく大変ですが、無事すべての設計図を納めて施工が始まると、毎回ほっとしますね。それでも、現場作業が進んでからトラブルが発生することも。もちろんあらゆる想定をしているのですが、思わぬ事態になったときは、スピーディーかつ柔軟な対応が求められます。これにはいつも苦労しますね。
生産設計図や躯体図などの作成は、すべてCADを使用してコンピュータで行います。早く確実なものをつくれる技術は、主に実務を通して身につけました。加えて最近では、BIMを使用して作成・進行管理することもあります。現在はオペレーターによる作業が主ですが、これからはこうした技術が現場でどんどん必要になってくると思います。ただ操作できるだけでなく、しっかりとした建築の知識を持って扱える人材が、今後求められるのではないでしょうか。これができると、活躍の幅がより広がるだろうと感じます。

図面1本1本の線に、お金と人が関わっている。会社とお客様の利益になる仕事を。

現在は、太陽の塔の耐震改修工事を担当しています。工事の目的は、お客様が内部に入ることができるようにするための、塔全体の耐震補強。加えて、塔の外周に内部へのアプローチを増設するほか、1970年の万国博覧会で使用されていた内部のエスカレーターを撤去して、新たに階段を設置します。今回はその躯体図と生産設計図を作成しました。アプローチは円形なので施工が難しく、また、塔の内部には芸術的な装飾が多く施されているため、それを壊してしまわないよう、足場組みの計画を立てるのが大変でしたね。中央にある太陽の塔のシンボル、「生命の樹」を中心として、めいっぱい足場を組んでいる様子は圧巻です。また、万博開催当時に展示されていて現在は行方不明となっている芸術作品「地底の太陽」の精巧な縮尺レプリカが展示されるので、ぜひ公開を楽しみにしていただければと思います。

常に心がけているのは、図面にある1本1本の線すべてに、お金と人が関わっているということ。図面上はただの線でも、実際には壁であったり、ドアであったり、一つひとつにお金が発生しているのです。間違えた線は消しゴムで消せば終わりですが、仕入れてしまった建材や進んだ作業、時間は簡単には取り戻せません。このことは、新入社員をはじめ後輩を指導するときに常に伝えています。在学中はコストやスケジュールを意識するのは難しいですが、企業との連携授業など実践の機会に学べるので、ぜひ意識してほしいですね。
こうしてこれまで仕事を続けてこられたのは、夫や両親の理解とサポートのおかげです。今は職場の理解も進み、時短勤務などの制度を利用して働き続ける女性社員も増えました。私の入社時に比べると、女性の割合もかなり大きくなり、同僚間での相談もしやすいですね。今後も、さらにいろいろな建築現場に携わりたいと考えています。どんな仕事が来てもきっちり納め、「金山さんがいれば大丈夫!」と言ってもらえるよう、頑張り続けます。

GATUNのTOPに戻る