進路を考えるということ
進路選び=生き方選び。将来設計についてお子さまと色々と話し合ってください。
ここで紹介する専門学校の情報を参考にしていただけますと幸いです。
幅広い層から支持される専門学校
専門学校は、全国で約16万⼈が学んでいる高等教育機関。授業時間数や教員数、施設・設備など、基準を満たしている学校のみが認可を受けることができます。

全国の専門学校で学ぶ学生数
約156,000人
なぜ専門学校はこれほどに人気なのでしょう? 高い専門性のある教育内容を反映した実践的なカリキュラムにより「資格を取りたい」「就職を有利に進めたい」という理由に他なりません。
専門学校の更なる教育の向上のために
文部科学省認定
職業実践専門課程
2014年4月より専門学校に新しく出来た『職業実践専門課程』。企業等との密接な連携により最新の実務の知識等を身につけられるよう編成した教育課程です。専門学校においてより実践的な職業教育の質を確保するべく、文部科学大臣がこの教育課程の認定・推奨を行っています。
修成は職業実践専門課程認定校(全学科)です。
『職業実践専門課程』に認定されるには教育内容や情報公開などについての厳しい審査をクリアする必要があり、全国の専門学校の中でも認定を受けているのはわずか。修成は全学科で認定を受けています。この結果こそが質の高い実践教育を提供している証です。


令和4年度
教育機関における情報公開の目的と内容
近年、教育機関では公共性や社会的責任を明確にするために積極的に情報公開を行っています。中でも職業実践専門課程認定校は、Webサイトでの情報公開が必須事項。学生数や教員数、就職率だけでなく、学校関係者評価委員会、教育課程編成委員会の会議議事録を公開しています。修成についてもこちらに情報を公開していますので、ぜひご覧ください。
専門学校の就職率
2022年度の専門学校の就職率は78.8%となっており、大学の74.5%を上回っています。また、専門学校は制度創設以来、 就職が厳しい時代でも70%を下回ったことは一度もなく、常に高い就職率をキープし続けています。
専門学校・大学・短期大学 就職率推移

出展:令和4年度学校基本調査 文部科学省
専門学校の教育評価
一般社団法人大阪府専修学校各種学校連合会は、株式会社応用社会心理学研究所との共同企画のもと、2015年度から毎年「全国専門学校共同卒業生調査」を実施。本調査は、専門学校卒業生を対象に、2015年の調査開始以来20,000人以上が回答した日本最大規模の専門学校調査です。単なる学生「満足度」ではなく、教育に対する「納得度」を測定しているため、全国の専門学校で学校運営や教育の改善に用いる貴重なエビデンスとして活用されています。以下資料では、これまでの「全国専門学校共同卒業生調査」のデータを、大学生調査の同指標のデータと比較しています。
専門学校の魅力
専門学校で学ぶ在校生の「学校生活の満足度」としては、以下4つの項目で「とてもそう思う」の回答はいずれも大学を 上回り、満足度が非常に高いことが読み取れます。また卒業生を対象にした2項の調査では、ともに「非常にそう思う」の 回答が大学を上回り、こちらでも高い満足度を誇っています。このような結果から、目指す業界・職業に直結した専門学 校の授業・カリキュラムは、就職後の仕事に大いに生かされていると言えます。
在学生からみた
「専門学校」
めざす職業を見出して、早期に知識・技能を習得しキャリアプランを形成できる専門学校。
在学生たちの学習に対する意欲は、学校生活の満足度や授業への取り組み状況にも表れています。




出典:21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)(結果 第19回・令和3年8月公表)文部科学省
卒業生からみた
「専門学校」
専門的な実習や企業連携授業を中心とした専門学校の教育は、大学と比較して卒業生の評価が高い。


出典:全国専門学校共同卒業生調査 大専各/(株)応用社会心理学研究所 (2020年)