

日本の修成。世界の修成。
32カ国、300名以上。修成で学んだ出身国数と留学生数。この数字が物語るのは、修成が世界中から認められている学校であること。世界最高峰と言われる日本の建設技術。その技術を支える人材を、長年にわたり送りだしてきた修成の名前は、確実に世界に届いている。母国の発展を支えたい。世界で通用する技術者になりたい。そんな想いを胸に、全力で学ぶ留学生たちに、修成もまた全力で応えている。
日本の建設とは
日本には四季があり、暑さ・寒さ・湿度などに強い建物が求められます。
さらに、台風や地震などの天災にも耐えうる建築物・構造物をつくる日本の建設技術は、世界でトップレベルと言われています。
修成建設専門学校とは
創立してから110年を超える歴史を持つ専門学校です。専門学校は、プロの技術者を育てる高等教育機関です。
卒業生は39,000人以上、多くの有能な建設技術者を育て、業界に送り出してきました。
修成で学べる分野
人々が安全・快適に過ごせる空間づくりに携わる「建築分野」、生活の基盤となるライフラインを扱う「土木分野」、
生命力あふれる植物で癒しの場を手がける「造園分野」。修成では、これら3つの分野の建設技術を学ぶことができます。
建築
住宅、ビル、ホテル、病院、学校など、人が生活に利用するすべての建物を、ゼロからつくりあげるのが建築の仕事です。



土木
電気、ガス、水道などの社会基盤やダム、道路、橋、トンネル、空港といった地図に残る大きなものをつくる。街づくりに欠かせない仕事です。



造園
公園、庭園、花壇、街路樹、屋上緑化など人と環境・景観に関わり、緑を増やし、管理・維持する仕事です。



おすすめ学科チャート
建築
土木
造園
設計も施工も総合的に学びたい!
設計職
デジタル設計技術を学びたい!
インテリアを学びたい!
現場監督に必要なスキルを学びたい!
道路や橋など生活の基盤となるものづくりについて学びたい!
ガーデニング・都市緑化・公園について学びたい!
建築学科
建築デジタルデザイン学科
空間デザイン学科
建築施工学科
土木工学科
ガーデンデザイン学科

選べる 6つの学科
建築学科

一級建築士を最終目標に、
業界に必要な実践的
かつ専門的な知識を身につける。
建築士から現場監督、設計職から施工職まで時間をかけて職種選択が可能。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

建築デジタルデザイン学科

最先端のコンピュータソフト
を駆使した設計技術を培う。
CAD技術者、BIMマネージャーなどデジタル設計分野で活躍できる。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

空間デザイン学科

空間に対する多様なニーズを
具現化できる知識と技術を学ぶ。
ショップデザイナー、コーディネーターなどインテリア職も目指せる。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

建築施工学科

設計と施工のスキルを身につけ、
ハイレベルな施工管理者になる。
在学中に様々な資格を取得し、現場監督を目指す。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

土木工学科

道路や橋などの「生活の基盤」を
支えるものづくりを学ぶ。
現場監督(土木施工管理技士)や土木職公務員、設計コンサルタントを目指せる。
設計
現場
パソコン
重機
基礎知識

ガーデンデザイン学科

実践的に造園技術を身につけ、
人と環境に関わる仕事をめざす。
現場監督(造園施工管理技士)、庭師(造園技能士)、ガーデンデザイナー、エクステリアプランナー。
設計・デザイン
現場
植物
パソコン
基礎知識

就職サポート
就職担当・担任を中心に、
修成全体で就職を強力に
サポート
本校では入学直後から、学生一人ひとりが自信をもって就職活動に臨み、「希望する就職先」、「やりたい仕事」に就けるよう、
さまざまなセミナーやガイダンスを実施するとともに、きめ細かな指導を随時行っています。
留学生の
直近3年間
進路決定率(2021〜2023年度)
97.8%
学生が自信をもって就職活動に臨み、希望の仕事に就けるよう、セミナーやガイダンスを多数開催し、きめ細かな指導を実施。110年以上の実績が生む信頼と卒業生のネットワークがあなたをサポートします。
留学生1人あたりの求人件数
(3分野平均)
約22.5件
留学生向け求人企業数と業種
451社
(大工・営業・
測量士など) 22%

入学後の学生の動き
1年生
-
4月
ビジネスマナー講座開始
-
5月
進路ガイダンス(進路希望調査・グループディスカッション)
-
6月
進路ガイダンス(資格・SPI対策)
-
7月
進路ガイダンス(インターンシップ事前説明)
-
8月
夏期インターンシップ実施開始
-
9月
夏期インターンシップ実施中
-
10月
進路ガイダンス(インターンシップ振り返り)
-
11月
進路ガイダンス(企業セミナー)
-
12月
進路ガイダンス(内定者体験発表、合同企業説明会事前説明)
-
1月
進路ガイダンス
-
2月
春期インターンシップ実施開始
-
3月
就職活動開始
求人票の受付・掲示 合同企業説明会
2年生
4月
〜
12月
就職活動 4月進路ガイダンス(進路希望調査)

(グループディスカッション)

(内定者体験発表)

合同企業説明会
専門学校では珍しい本校独自の合同企業説明会。新2年生を対象にオンラインにて開催しています。参加企業は120社以上。スマートフォンからも参加でき、企業と直接話ができる貴重な機会です。
就職に強い 3つのポイント
-
1
- 選ばれる修成の学生たち
- 110年以上の長い歴史と、これまでの多くの卒業生が残した実績によって、修成は業界内で大きな信頼を得ています。そのため寄せられる求人の多くは「修成の学生を採用したい」と指名をいただいたものです。
-
2
- 全国ネットワーク
- 修成の学生は全国各地から集まり、就職によって全国各地へと羽ばたいていきます。また、39,000人近い卒業生があらゆる場所、あらゆる業種で活躍。全国に広がるネットワークが就職時の力になります。
-
3
- 卒業後もサポート!
- 修成の就職サポートは、卒業時だけではありません。卒業後も、転職や、さらなる資格取得に向けてのバックアップを行っています。社会に出てからステップアップを考えるときにも、修成の情報やネットワークを大いに活用できます。
在校生メッセージ

一年生の前期は、目標も何もあやふやで、先生に進路について何度も相談しました。先生との相談の中で構造設計を知りました。構造設計ならやっていけそうと感じ、構造設計関係の展覧会に参加したり、本を読むなどしました。そして二年生になり、構造設計事務所や関連する職業を学校の求人サイトを通して応募や会社見学などを行い、盛本構造設計事務所に辿り着きました。応募と面接を受け、内定までもらいました。
設計事務所に
内定!
- From Taiwan(台湾)台湾
王 泊森さん
空間デザイン学科 2025年3月卒業
| 株式会社盛本構造設計事務所内定
大学編入
編入試験は一般入試と異なり、情報入手が難しく、独学での対策は困難だと言われています。そこで修成では、編入試験で多くの実績を持つ中央ゼミナールの協力を得て、対策講座を開講。そのほか、模試の実施、面接・小論文対策などのサポートも行っています。
大学編入実績
【2015~2023年】
室蘭工業大学/神戸芸術工科大学/京都精華大学/金沢大学/大阪工業大学/大手前大学/福井大学/摂南大学/大阪産業大学/京都工芸繊維大学/大阪芸術大学/三重大学 他
先輩メッセージ

編入試験準備共通科目や大学情報、進学相談などを提供してもらい、試験日まで準備できました。面接練習や志望理由書の作成、編入試験の過去問対策など、実践的なサポートを受けられます。編入授業は、先生との距離が近く、質問しやすい環境が整っています。私は国立大学受験したのですが、試験日が早く授業がまだ終わっていないものもありました。先生が自習のためのプリントをくださったので、自分のペースで試験対策をすることができました。大学編入サポートのおかげで全ての希望大学に合格することができました。
福井大学に
編入合格!
- From Cambodia(カンボジア)カンボジア
ミエン ワタナさん
建築学科 2025年3月卒業
大学編入と大学併修プログラムの違い

大学併修プログラム
専門学校生でもあり、大学生!?
「修成 × 大阪芸術大学」
専門学校と大学、両方のメリットがあります!
1専門学校の実践授業、大学生としての教養を学べる
専門学校の授業・実習は技術習得や資格取得を中心に学びます。
大学ではデザイン領域、構造領域、歴史・意匠領域の基礎から特徴ある受講科目も選択できます。
受講科目例
- 都市設計論
- 都市デザイン概論
- 住居論
- 建築造形演習
2学費もお得
一般的な私立大学理系や美術・芸術系と比べて、修成+同大学の併修プログラムなら学費も抑えられ、さらに二級・一級建築士の取得が可能です。
※ 文部科学省「令和3年私立大学入学者に係る初年度学生納付金」 を元に作成した図です。
※1 履修する科目によって異なります。

3一級建築士合格後の登録が2年短縮
一級建築士は合格後、実務経験が無いと登録できません。建築系専門学校卒業生はこの実務経験が4年必要、建築系大学卒業生は2年に短縮されます。

よくある質問
-
Q
大学編入と何が違うのですか?
-
A
修成では大学編入も可能です。しかし、この併修プログラムは、修成1・2年生で計画的に学んでいるので、建築士受験可能年度(3・4年生)の併修が大幅に軽減され、資格対策に集中できます。目標を持って頑張れば4年間で一級建築士の合格と学士(芸術)が取得できる新しい学び方です。
-
Q
大学で建築を学ぶこととの違いは?
-
A
大学では構造力学など力学的、物理的な内容や都市計画や建築の歴史など学術的な内容を学ぶ事が多く、在学中に建築士の資格対策はあまり実施しません。反面、専門学校は資格取得や技術習得など技術者として活躍するための授業が中心となります。
専科・専攻科
専科 2級建築士科…短期集中型のカリキュラムで二級建築士を目指す
専科 1級建築士科※1…大阪で唯一在学中に一級建築士合格が目指せる
BIMエンジニア専攻科※2…業界が注目の3D設計システムを徹底マスター
スペースデザイン専攻科※2…よりハイレベルなインテリア資格の取得を目指す
※1 専科 1級建築士科への進学は二級建築士学科試験合格以上が条件
※2 2027年4月開設に向けて構想中
留学生の合格実績
-
リオン・
ディクソンさんFrom Malaysia
(マレーシア)二級建築士
試験に合格! -
王 鑫さん
From China
(中国)二級建築士
試験に合格! -
メリアナ
タンディさんFrom Indonesia
(インドネシア)二級建築士&
一級建築士学科
合格!
Q&A
-
Q1
修成で学ぶ留学生の
国籍割合はどれくらいですか?A1
※2024年度在籍数
-
Q2
修成に入学するための日本語力は、
どのくらい必要ですか?A2
留学生受け入れ基準は、JLPT N2、EJU200相当です。
※2024年4月入学生対象
-
Q3
留学生でも建設業界で活躍できる?
A3
できます!日本で資格を取って活躍する方。
海外(第3国)に赴任し、
活躍している方もいます!卒業生の一例
シンガポールで
リニューアル工事を担当。From Myanmar
(ミャンマー)ノー・レン・アウンさん
建築学科 2016年3月卒業
株式会社淺沼組 勤務 -
Q4
建設業界のお給料はどのくらい?
A4
建設業界の初任給(専門学校卒)は平均よりも高め!
募集要項
出願資格専願のみ
日本の高等学校卒業と同等以上の資格をお持ちで18歳以上の方。
- ※日本語能力検定N2以上、ビジネス日本語能力テスト400点以上、日本留学試験200点以上、左記いずれかの資格を持つ方、
もしくは同等以上の能力を持つと認められる方。 - ※外国人留学生の入試は、専願のみです。他校との併願はできません。
- ※この入試は「留学」の在留資格で在留(予定)している方が対象です。その他の在留資格の方は事務局にお問い合わせください。
募集学科
- 建築分野
-
- ●建築学科
- ●建築デジタルデザイン学科
- ●空間デザイン学科
- ●建築施工学科
- 土木分野
- ●土木工学科
- 造園分野
- ●ガーデンデザイン学科
