修成の実習風景✨
こんにちは😄
修成建設専門学校です!
アジサイが咲き始めて、ジメジメする梅雨時期の
癒しになってくれていますね☆彡
今日のブログは、修成の実習の様子をご紹介します!
修成のカリキュラムには、実習授業が豊富に組み込まれています(*^^*)
まずは、
【建築学科】
ワークショップの授業で実習を行っています。
ハッカーと結束線という工具を使って、鉄筋を結束していきます🔧
鉄筋は、コンクリートの補強にとても重要な役割があるのです👍


続いて、
【住環境リノベーション学科】
こちらの学科は、実践的な施工管理者を目指すべく、実習の授業がたくさんあります!
今回のコンクリートの調合・品質管理試験の実習は、建築系学科の中でも先駆けて早い時期に実施しています☺
学生たち自身でコンクリートをつくっていきますよ~
スランプ値や空気量を調べて、供試体に入れて固めます。


この実験実習には続きがあり、4週間後にコンクリートを圧縮して強度を確かめるところまで行います!
そして、
【土木工学科】
実習場にて測量実習を行いました。写真のトータルステーションという測量機器は、なんと距離と角度を同時に測れるだけでなく、面積や施工場所の位置出しもできるのです😮✨
測量機器の取り扱い方から使用方法までを先生からしっかりと聞き、メモを取りながら実践していきます📝


どの学科の実習においても修成を卒業した後に即戦力として社会に出られるよう
様々な実習授業が組み込まれています(*^^)v
知識だけでなく、実践的に学び、身に着く授業を修成では行っています💪
将来の建設業界を担う皆さんが社会で活躍できる人材へとなるよう本校では、カリキュラム面でもしっかりとサポートしています✨